沼津を含む県東部地域をホームタウンとするアスルクラロ沼津の試合を通じて、沼津市を含む県東部地域と全国の市町との間で、民と民が連携して相互に地域の良さを伝えあい、ヒトやモノの交流を促す枠組みづくりに取り組んでいます。

試行の第1弾は7/27(土)に香川県丸亀市で行われた「カマタマーレ讃岐 対 アスルクラロ沼津」の試合。

沼津の食「カリアゲひもの(アジ干物の素揚げ)」と「沼津メンチ(サバメンチ)」を提供し、併せて沼津・伊豆半島の観光情報を香川県の方々にお伝えしました。

サッカーJ3のチーム数は全国で18。
今回はヒト(私たち)が相手ホームタウンに赴いて沼津・県東部のモノ・情報を持参・提供する形を採っていますが、将来的には

〇沼津・県東部地域のモノ・情報だけ試合会場にお送りして、現地の協力者のもと提供

〇相手ホームタウンのモノ・情報を沼津の会場に送ってもらい、沼津での協力者のもと提供

といった形で、ホームタウン相互にモノや情報を送り合える環境を、作っていけないかと考え、仲間と共に試行錯誤しています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中