1/28(月)は沢田小の放課後子ども教室での節分イベントでした。

「沢田小 放課後子ども教室」では言葉として長いし、「沢田小 放課後児童クラブ(たけのこクラブ)」と間違われやすいので、「沢っ子塾」と命名して、活動しています。(ややこしいので文末に補足)

本会は

〇1年生から6年生までの学年をまたいだ縦割りの交流
〇地域の子どもを地域で育む
〇子どもを軸とした地域の繋がりづくり

…といった様々な狙いから、地域の方々の力を借りて6年前に設立した会です。

現在もコーディネーター兼ボランティアという立場で年に30回程度、子ども達とお勉強したり、遊んだり、楽しく活動しています。

節分イベントでは、最初に(静かにするゲームをした後)節分の由来についてボランティアの方よりお話をしてもらいました。

次に「お家に持って帰ってもらい、節分の日に豆まきができるように…」と、豆とお菓子を“餅まき”のような形で子どもたちに渡しました。
2/3の節分の日に各家庭で伝統行事に親しんでもらえたら、と思っています。
(‥‥どうか、その前に子供たちの胃袋に収まりませんように…)

(補足)
「放課後子ども教室」と「放課後児童クラブ」、名前が似通っていて紛らわしいのですが、内容は異なります。
共に子どもたちの放課後の居場所ではあるものの、大きく異なるのは対象です。
放課後児童クラブは、共働きなどの留守家庭の子どもを預かる福祉事業で、厚生労働省所管。
放課後子ども教室は、すべての子どもを対象とする地域参加の社会教育事業で、文部科学省所管の事業です。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中