新型コロナ第一波による休校が続いていた4月。
日々の学びや友達とのコミュニケーションが十分に行えない状況の中で、沼津市立小中学校のPTAによる「ご家庭におけるインターネット環境に関するアンケート」が行われました。

5月には、各家庭の想いが詰まったアンケート結果をもとに「オンライン学習の推進に向けた考え方と要望」がまとめられ、沼津市PTA連絡協議会と市との間で情報交換が重ねられ、私も(前)市P連副会長の立場で、参画させてもらっていました。

とある地域では、保護者有志で研究し、学校と連携しつつ、独自の「オンライン 朝の集い」を行う方々もいらっしゃいました。市内の先行事例ともなる、大変素晴らしい取り組みだったように思います。ありがとうございました。

こうした取り組みが成果として結びついたのか、8月の臨時議会において、事業費 7億8,758万円をかけて小中学校にタブレット端末や大型提示装置を整備する議案が提出され可決。念願であり取り組んできた『児童生徒一人一台のタブレット端末』の環境が整うこととなりました。

整備する端末数は、子ども達用が13,012、先生用が670。
平時の活用だけでなく、新型コロナや自然災害などにより学校に通えない緊急時での活用も視野に入れています。

昨日9月4日(金)、私が委員長を務めさせていただいている文教産業委員会で勉強会を開催しました。

委員会メンバー全員で調査・研究・提言するテーマ(=特定調査事項)として設定した『ICT教育の推進について』の勉強会で、「学校での対面教育におけるICT機器の活用」や、新型コロナ感染症や災害等の緊急時対応としての「家庭におけるオンライン学習」などについて協議しました。

多くの方々の力で導入に至ったタブレット端末。「何に使うのか」「使えるためにどう体制を整えるのか」など、教育委員会や学校現場、保護者の方々と連携しつつ、1議員としてはもちろんのこと、委員会としても導入・運用に向けた取り組みを進めていきたいと思っています。

沼津市立小中学校『一人一台のタブレット端末』整備について」への2件のフィードバック

  1.  熱海市の小中学校では、端末がひとり1台配布されたそうですが、沼津市ではどのように進んでいますか。またどのように運用されるのかも教えて下さい。

    いいね

    1. 太田さま、メッセージをありがとうございます🙇‍♂️

      沼津市の小中学校でも、一人一台端末の導入が進んでいます。各校に端末の納品がされている最中で、それぞれの学校で状況に応じた取り組みが行われています。

      平時での端末の利用は当面 学校内に限定する(=家庭への持ち帰りは行わない)方向性です。

      緊急時においては、家庭に持ち帰っての運用が行えるよう、準備が進められています。(自宅に無線環境のない低所得者世帯にはモバイル・ルータの貸出を行う予定です。)

      …これは個人的な思いであり、まだ市の方針として定まってはおりませんが、一人一台端末はインフルエンザ等による自宅待機や不登校といったケースにも有効活用が可能です。「平時での学校内の運用」の先の段階も見据えて、取り組みを進めていきたいと考えています。

      いいね

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中